西暦(年号) |
年齢 |
足跡 |
1394年(応永元年) |
一歳 |
正月一日、京洛の民家に生まれる。幼名千菊丸。 |
1399年(応永6年) |
六歳 |
京都案国寺像外鑑公の侍童となる。周健とよばれる。 |
1410年(応永17年) |
一七歳 |
清叟仁蔵主に仏典を学ぶ。西金寺謙翁宗為の弟子となり、法名を宗純とする。 |
1411年(応永18年) |
一八歳 |
将軍義持に謁見する。 |
1414年(応永21年) |
二一歳 |
一二月、謙翁入寂。入水をはかるが、救われる。 |
1418年(応永25年) |
二五歳 |
「祗王竉を失い尼となる」の琵琶をきいて「洞山三頓の棒をゆるす」公案を会得、
「一休」の道号を与えられる。 |
1420年(応永27年) |
二七歳 |
五月二〇日、闇夜に鴉の鳴く声を聞いて、大悟する。華叟印可を授けるが、これを拒否する。 |
1428年(正長元年) |
三五歳 |
華叟入寂。京都に帰り、風狂の生活を送る、近畿一円を放浪巡錫。 |
1429年(永享元年) |
三六歳 |
妙勝寺仏殿再興を決意する。 |
1437年(永享8年) |
四四歳 |
源宰相の館に寓した折、華叟の印可を渡されるが、これを火中に投ずる。 |
1448年(文案5年) |
五五歳 |
陶山公の旧隠を売扇庵と名付け、ここに寓する。 |
1456年(康正2年) |
六三歳 |
薪村妙勝寺修復を成し遂げ、大応国師の木像を安置し、酬恩庵に安置する。 |
1459年(長禄3年) |
六六歳 |
徳禅寺に晋山する。虚堂和尚の唐本画像を酬恩庵に安置する。 |
1467年(応仁元年) |
七四歳 |
六月、京都で応仁の乱起こり、東山虎丘庵に難を避け、九月には酬恩庵に移る。 |
1474年(文明6年) |
八一歳 |
勅命により、第四七世大徳寺住持となり、戦火に消亡した大徳寺の復興を手掛ける。 |
1475年(文明7年) |
八二歳 |
酬恩庵内の虎丘に寿塔を造り、慈楊塔と名付け、その文字を軒に掲げる。 |
1478年(文明10年) |
八五歳 |
諸所巡歴の後、薪村に戻る。 |
1480年(文明12年) |
八七歳 |
弟子、墨済に命じて自らの木像を彫らせ、髭髪を抜いてこれに植えさせた。 |
1481年(文明13年) |
八八歳 |
一一月二一日、酬恩庵にて逝く。 |